MENU
実家での日々も、なんだかんだで悪くない。50代ゆるっと綴り

転ばせたくない。でも、座りやすさも大事。父と選んだ“畳の上の椅子”

最近の父は、椅子に座ってパソコンの前で過ごす時間がとても長い。
(私としては、なんとか動いてほしいんだけど…💧)

一日中、ネット碁を見たり、大好きな「昭和大衆歌謡楽団」を聴いたり。
そんなある日、後ろから父の様子をのぞいてみたら──
半分うとうとしながら、今にも眠りそうな姿にドキッとした。

今回は、そんな父のパソコン環境をちょっとだけ改善した話
ベストな方法かはわからないけれど、小さなアイデアとして参考になれば嬉しいです😊

目次

父のパソコン部屋

父のパソコン部屋は、実は和室。
私が用意したノートパソコンを、
「小さな和風のワゴン(高さ45cmくらい)」
の上に置いて、昔オフィスでよく見かけた
「グレーの回転チェア」
に座って使っている。

でもこれ、机と椅子の高さがまったく合ってなくて、見事な猫背に…💧

私としては何か変えたい。でも父は

この椅子はくるっと回って座りやすいからこれでいい

と聞く耳を持たず。

頑固なんだよね~

ある日の父の姿

そんなある日、父がパソコンの前でウトウト…。
頭がかくんとなった瞬間にハッと目を覚ましたけれど、見ているこっちはヒヤッとした。

これ…そのうち椅子から落っこちそう…

今のオフィスチェアは、回転するしひじ掛けもない。
このまま寝てしまったら、バランスを崩して畳の上にきっと転がってしまう

ここはもう、父がなんと言っても椅子を替えよう🤨
安全第一です。

父の椅子。安全第一、でも動かしやすさも大事

新しい椅子を選ぶとき、ポイントはいくつか。

まず、バランスを考えて回転しない椅子にすること。
でも毎回後ろに引いて座るなら、椅子本体は軽いほうがいい
そして机が低いので、あまり座面が高すぎないもの。

そんな条件でいろいろ探していた時、見つけたのが「高座椅子(たかざいす)」。

高座椅子は、座椅子に足がついたような形で、
立ったり座ったりがしやすい高さに設計されている、
高齢の方にも人気のタイプ。

いくつか候補を選んで、父に写真を見せてみた。
椅子を替えるって言うとすぐ渋るので、
「今の椅子もしばらく取っておくよ。ダメだったら戻せばいいし」と説得。

最終的には父の意見

いくつかの中から、父が選んだのがこちら👀

私としては、木のフレームで家具っぽい雰囲気のものにしてほしかったけど、
父いわく「この金属の足のほうが、畳の上でもスッと動かしやすそうだからこれがいい」。

なるほど、本人が使うからには本人の使い勝手が一番かも。

椅子が届いても、父は特に嬉しそうな顔はせず。
(お願いして変えてもらったんだから、まあ当然😅)
「お尻が痛いから、もう少し柔らかくする」と、座面にクッションを敷いて、ちょっとアレンジ。

正直、「これはどうかな…?」と思っていたのですが、
数日後には自然とその椅子に座っていて、特に何も言わず。
今ではすっかり、“父の定位置”になっています。

文句がないのは、OKのしるしです!

正直、理想ではないけれど…

こうして、父は無事に回転オフィスチェアから高座椅子に移行。
転倒の心配はだいぶ減ったと思います🙂

とはいえ、机が低いままなので、猫背は相変わらず…💧
「これで完璧!」という感じではないけれど、
少しでも安全になって、使い心地も悪くないなら、まずは十分かな。

また様子を見て、必要があれば次の改善策を考えていくつもりです。


今回買った椅子は「カインズ(CAINZ) 積み重ねて収納できる高座椅子 グレー」です。

リンクしておきます

カインズ(CAINZ) 積み重ねて収納できる高座椅子 グレー(amazonへのリンク)

🔍「いろいろな高座椅子が見たい」と思った方はこちらから。
amazonで「座椅子・脚付き」で検索したリンクです。

座椅子・脚付きでの検索結果(amazonへのリンク)

読んでくださってありがとうございます😊
親と同居する50代の日常を、
なるべくゆるっと綴っています。

よかったら、またのぞいてみてくださいね。
ではでは、また✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

50代女性。生まれたときからずっと実家ぐらし。
高齢の父母と暮らす日々や、自身の健康、20代から続けている株の話など、50代のリアルな暮らしを、ゆるっと記事にしています。
ふとした気づき・あるあるを共感してもらえたらうれしいです。
(今は親の“ちょっと困った話”に悩み中…)

コメント

コメントする

目次